たまむし出現
「旅行人山荘の林で見つけた」と、たまむしが届けられました。元気よく歩き回るたまむしを見るのは50年ぶり。いや冗談でなくほんとうにお久しぶりでした。まだ絶滅せずに生きていたのですね。みどりに光る正真正銘のなつかしいたまむしで、さっそく写真にバシバシ撮ったのですが、皆ピンボケでした。再挑戦しようと、もう一回飼育箱を開けると、あら不思議、もうどこにもいなくなりました。くわがたと戦ったのでしょうか。土にもぐったのでしょうか。どこに消えたか誰も知りません。
「旅行人山荘の林で見つけた」と、たまむしが届けられました。元気よく歩き回るたまむしを見るのは50年ぶり。いや冗談でなくほんとうにお久しぶりでした。まだ絶滅せずに生きていたのですね。みどりに光る正真正銘のなつかしいたまむしで、さっそく写真にバシバシ撮ったのですが、皆ピンボケでした。再挑戦しようと、もう一回飼育箱を開けると、あら不思議、もうどこにもいなくなりました。くわがたと戦ったのでしょうか。土にもぐったのでしょうか。どこに消えたか誰も知りません。
涼しいといわれている霧島に暮らしておっても、
8月7日は立秋。もう秋がきています。
そんな感じで、登り始めました『韓国岳』。
世間では連日猛暑猛暑と異常気象が猛威をふるっていますが、霧島では暑さなんてどこ吹く風。毎日冷たい風が吹き渡り、夜は寒いくらいなんです。例年にない適度の雨と風で、クーラーもいらないくらい涼しい日が続いています。今日も涼しい。
あんにょ~
梅雨明け宣言がでましたね。奄美地方と北九州。こちらも久しぶりに太陽が顔を出してくれまして、長い長い梅雨がようやく明けようとしています。天気が良いと景色もきれいです・・・あたりまえだけど。レストランからの見晴らしもこんなに良かったのだと改めて思いましたが、見晴らしが良いとお風呂も料理も元気はつらつです。
梅雨の時期は例年オフシーズンですが、今年は口蹄疫や大雨の災害などでたいへんな事になっています。このような時期に霧島温泉にお越しいただくお客様には、心から有り難く感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございます。さて旅行人山荘では、8月からの旅行シーズンに備えて大浴場の補修や客室や備品、消耗品などの点検、普段見逃しそうな清掃作業を行い、また古くなった壁紙の改修をいたしました。写真は大浴場に向かう階段正面の飾りです。出版社の旅行人から寄贈されたインド ベンガル地方のサリーです。念入りな刺繍が細部まで施された美しい芸術作品で、婚礼など特別な儀式で使うものだそうです。
全館休業して緊急救助訓練をしました。消防署から3人の指導員をお願いして、タンカの作り方 持ち方 三角巾の使い方 AEDなど覚えきれないくらい盛りだくさんのスケジュールでした。旅館は赤ちゃんから100歳以上のお年寄りまで、たくさんのお客様を24時間体制でお迎えします。緊急時は迅速な初期動作がとても大切なので、従業員全員が熱心に勉強しました。
わたくし『おうどん派』です、とかなんとかぬかしておりましたが
掲示板コメント