おうどんデイドリーム
だから何だと言われるかもしれませんが、
だから何だと言われるかもしれませんが、
ミヤマキリシマのシーズンになりました。植物学者牧野富太郎博士が霧島に新婚旅行にお越しになった時発見して命名されたそうです。可憐で風の中をけなげに咲いていますが、よく見るといろいろと個性あふれるツツジです。またキリシマツツジ(花びらの中に斑点があります)も仲良く咲いています。霧島山はミヤマキリシマの大群落とカッコウやウグイスの鳴き声、それに松蝉も合唱して、一年中で一番にぎやかな、そして美しい季節です。あと1週間もすればコガクウツギが白い花を一斉に咲かせそうです。写真は霧島神宮古宮跡付近です。
とある休日の夕方、なんだか暇。。。でもお金は使いたくないすなぁ~
ハコネウツギが咲き始めました。始め白く,だんだんと紅色に変化します。白からピンクそれから紅色とにぎやかにきれいに咲きます。名前は「箱根」ですが箱根にはないそうです。霧島では簡単にサシ木でつきます。
いつもお世話になっている石田造園の石田さんがロビー前のつつじは「ヒラドツツジ」であると教えて下さいました。そして庭の片隅にあるツツジが正真正銘「けらまつつじ」だそうです。写真は希少価値のあるけらまつつじです。石田さんもこのブログを見ているのですね。ありがとうございます。
毎年毎年、華麗な花を咲かせるツツジが玄関前の庭にあります。今年も豪華に咲いています。丸尾旅館のころからあるツツジで、今、ここに落ち着いています。これ以上なかなか大きくなりませんが、たいへん立派なツツジです。
いやはや、いつのまにやら五月ですねー
散策路入り口近くの藤が満開です。自然に育った原生の藤で今年は特にきれいです。霧島の山に入ると川づたいに藤の花がよく咲いています。花房の滝も「藤の花房」と思われます。
新緑のみぎり
掲示板コメント