仲秋の候
キンモクセイの甘い香りがどことなく漂い、庭には彼岸花がいっせいに咲き誇っています。夜になると秋の虫たちが一晩中鳴いて、はてるともない大合唱。まさに仲秋の候。いかがおすごしでしょうか。秋は馬も肥えるというごちそうの季節。一年中でいちばん過ごしやすいいい季節ですね。台風さえこなければ。
キンモクセイの甘い香りがどことなく漂い、庭には彼岸花がいっせいに咲き誇っています。夜になると秋の虫たちが一晩中鳴いて、はてるともない大合唱。まさに仲秋の候。いかがおすごしでしょうか。秋は馬も肥えるというごちそうの季節。一年中でいちばん過ごしやすいいい季節ですね。台風さえこなければ。
この頃、前庭に鹿さんたちが集団でよく遊びにきます。子鹿がずいぶん増えたような気がします。鹿がどうして庭に来るのかというと、芝が好きらしいのです。鹿の好物は芝と笹だそうです。裏山はお陰様で笹がきれいに刈り払われたようになくなっています。芝もこの調子で芝刈り機のようにきれいに食べてくれると助かるのですが。
工事をしようかとしているベランダに珍しい鳥が遊びにきました。なんだか疲れているようで、しばらくじっと動かないで止まっていましたが、いつの間にかどこかへ飛んでいきました。黄色い羽がきれいな鳥で初めて見ました。誰も名前を知りませんでした。
2階第2ギャラリーのベランダの壁の工事が始まります。10月10日くらいに完成を予定しています。その間このベランダが使えなくなります。なにとぞご了承ください。
3ヶ月の工期を経てエレベーター工事が完了しました。お客様からエレベーターのご要望をたくさんいただき、3年越しの懸案でしたが、ようやく実現しました。日立製の最新式で鹿児島県での導入第一号だそうです。静かでスムーズ。細心の気遣いが感じられる便利な機能が随所に満載され、なるほどこれはいかにも日本製です。特に防災関係は万全で、停電や地震、火災、冠水対策など、事故防止のためのあらゆる安全装置が搭載されています。40個の赤外線探知機があり直径1mmのコードも見逃さないそうで、安心してエレベーターを利用できるわけです。さて、オープニングをどのようにしようかと考えているうち、お客様はどんどん利用されていて、それほど要望が大きかったのかと思いました。
いよいよ工事も最終段階となりました。本体が到着して設置、調整をし、20日には完了する予定です。このエレベーターは日立の最新型で鹿児島では初めてという事でした。どのように最新型かというと搭載されたコンピューターの機能だそうです。計算が速いのでしょうか。それともメモリーでしょうか。どこかにモニターがあって「ようこそ」なんて出るのでしょうか。たぶん出ないでしょうね。
エレベーター取り付け工事がだいぶ進んで、もうすぐ1階大浴場の隣のリラックスルームが完成します。6月12日から始まって2ヶ月が過ぎましたが、リラックスルームが使えなくてお客様には不便をおかけしています。新しいロビーには「宮下昭二 癒しの風景」の油絵が飾られる予定です。
今日こそは晴れかなと思っても昼前くらいから雲が出てきてぐずついた天気となりパラパラと小雨が降ったりの毎日です。雨なのに日が射す時もあり、その時は虹が現れます。虹は思いがけなく現れ、すぐにうすくなって消えますが、今にもいいことが起りそうな気がしてきます。
旅行人山荘宮脇方式霧島ふるさと命の森の8月の様子です。植えっぱなしで手をかけなくてもよいところが宮脇方式のすばらしいところで、35種類600本の苗木はすくすくと育っています。草が目立ちますが、これは雑草ではなくワラを敷いたときに交じっていたコメ粒から出てきた稲だそうです。
掲示板コメント